日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

このブログをご覧の皆様へ

Fallout4のModやツールを紹介することから始まり、最近はSkyrimSE用のMod、ツールなどを気ままに書くブログとして、書く側も好き勝手にさせていただいております。

 

最近、曜日を問わず、アクセス数が非常に多いです。

個人的には、これまでほとんどゲーム系ブログなどのサイトをやったこともなく(非公開でメモ書き程度にならやったことはあります)、このようなアクセス数に驚く毎日。

 

しかし、個人的に仕事が多忙になり、また仕事で必要とされる資格や知識が非常に大きいものに転職したという事情から、最近正直言って、ほとんどゲームに専念しておりません。

 

そういう環境だと、ゲームにも没頭できない次第です。

 

ですので、暇暇に今後も更新するかと思いますが、以前ほどの頻度ではないかと思います。

 

なにとぞ、ご了解いただけましたら幸いです。

CTD治った!

USSEPのせいでした!(たぶん

 

年の瀬進行の仕事スケジュールで、毎日多忙ですが、暇を見つけては再インストールをしたり、Modを全部抜いてみたりしたけれど、USSEPを抜いたら治った。

 

CTDはほぼ、確定CTDで、ホワイトランから北、ヘリヤーケン地方に進むと決まったあたりで起こっていた。

で、USSEPを抜いて歩いてみると、ドラゴンが襲来。

そういえば、ドラゴン襲撃の際、ドラゴンが無名になったりして、USSEPを入れたんだったな。

でも、USSEPでは治らず。そのまま入れたままにしてたんですが、これはたぶん、最新版のUSSEPなら解消している問題なんだろうね。公式日本語版をまだ使っているものだから、古いUSSEPだった。だからCTDしてたんだろうと自己解釈。

しかし、公式日本語版はいつまでたってもアップデート来ないねえ。

 

 

CTD

久々に早く帰ってきたら、SkyrimSEがCTDする!

たぶん原因はこの前の、ENB。いろんなソフト入れて、そのあと放置してたからだな。

 

めんどくさいので、再インストール中。

むむむ!

Skyrim SEとSKSE

今更だけど、実は今更な検索ワードでここに来る人が多い。

 

Skyrimに利用できたSKSEは、SEでは導入できません。

 

Skyrim Script Extender (SKSE)

 

ここに書かれていること、中でも上段の太字をよく読みましょう。

 

Skyrim Special Edition has been released, and the original SKSE will not work with it. We are currently investigating the application to create a SKSE64 build for the Special Edition. This will not be a fast process. The update to 64-bits means a lot of investigation and changes. Much like the work that has gone into F4SE this will take a tremendous amount of effort. We appreciate your patience while this work continues. We have no timeline for a release. - the SKSE team 29 October 2016

コピペしてみた。

平たくいうと、「スカイリムスペシャルエディションはすでにリリースされ、オリジナルのSKSEはおそらく、このゲームでは動かない。スペシャルエディション用のSKSE64を現在、開発中だ。でも、(完成は)そう早い話ではない」

今年10月29日、SKSEページにてリリースされた公式のアナウンス。SKSE64の登場まで、暫く待ってね、とある。

 

Modderの多くは、SKSE無しでも動く方法を模索している。Skyrim時にはSKSEがなければダメだったModも、多くがSKSE無しで動くようになっている。

 

F4SEなんかがそうだったように、64bitで開発されたゲームの場合、スクリプト拡張ツールが絶対必須じゃないのかもしれない。わかんないけど。FO4は結局、ごく一部のMod以外はF4SE必須じゃなかったからね。

 

間違いなく言えることは、いまNexusMods上のModはすべて、スクリプト拡張ツールは必要ないということ。SKSEはいりません。将来的には、いくつか必要なModも出てくるだろうけど。

Mod導入での基本事項

speakeir.hatenadiary.jp

 

speakeir.hatenadiary.jp

Mod導入方法については上記2記事をご参考に。

 

Modを導入するというと、初めての人とかはずいぶんな垣根を感じると思うけれど、一度導入してみると楽しい。

ところが、基本的なことを知っておかないと、面倒なことになる。

 

①Modを導入すると一部英語化される。

 Modというのは、バニラのSkyrimやFO4、SEのデータを改造するものではなく、ゲーム起動の度に、格納されているデータを呼び出して上書きするような形で導入する。バニラのデータを改造してしまうと、ゲーム改造になり違法ですから当たり前。

試しに、Modをモリモリにしてゲームし、すべてModをアンインストールして読み込もうとしても、たいてい読み込める。そして、たいていプレイヤーキャラクターはすっぽんぽんである。なぜなら、Modを導入することでバニラのデータにModデータが格納されるわけではなく、毎回毎回、読み込んでいるからだ。もちろん、美化されたプレイヤーキャラクターや、ゴリディアさんも特徴的な顔に戻る。

 

一方で、Modは基本的には、英語前提で創作される。例えば、デイドラの刀が欲しい!と思ってダウンロード、インストールすると、その刀は「Deadra Japanese Sword」とか「Deadra Katana」と表記される。

また、ゴリディアさんを美化したとき、名前が英語化されてしまう。それどころか、セリフ字幕も英語化されてしまうと、慌てふためく。

これは、Modというものが、必ずしも導入するアイテムや美化する対象のデータだけを触るのではなく、思わぬところも触れることに由来する。

デイドラの刀にしても、鋳造が可能であれば、鋳造系道具すべてが英語化される。鋳造が不可能だったとして、どこかのダンジョンに格納されているとすれば、そのダンジョンのすべて、あるいは一部が英語化されてしまう。こう考えるとわかり易いでしょ。

 

Modが英語での使用を前提としている以上、こうした状況は日本人プレイヤーだけではなく、英語圏以外のプレイヤー共通の出来事であって、不具合ではない。sseTranslatorが様々な言語に対応しているのも、これら翻訳ツールが日本人だけを対象としているのではなく、極論すれば、英語圏プレイヤー以外を対象しているからこそであって、日本人だけを対象としているならば、おそらくここまで優れたツールは開発されなかったと思う。

Modを導入したら、必ず英語化されている部分をツールで確認し、翻訳する。これはとても大事なことです。

 

②Modのバージョンは常に変わるが、最適化されるという意味ではない。

 勘違いする人がいるかもしれないから予め述べておくと、Modのバージョンと公式パッチのバージョンは同じ次元で語れるものではない、ということ。

公式パッチは、原則的に、改善と最適化を目的に行われる。Skyrimは1.7くらいまでバージョンアップし続けたけれど、その間、様々な面で改善が進められた。ベゼスダのゲームは自由度が高い分、複雑な構造なので、どうしてもバグが生じる。これは致し方ないことなのだ。だから、公式パッチは無料だし、公式パッチがある程度出そろうまで、買わないユーザーも多い。

一方、Modのバージョンは、原則としてボランティア有志による創作物である以上、何らかのリクエストに対応したものとは限らない。もともと、betaで出していたものを正式リリースする意味合いもあれば、アイテム数を増やす、対応するシチュエーションを増やすといった、創作者自身の理想を前提に行われる。

Modの創作者、Modderの多くは英語圏の人で、これらのModderは最新公式パッチを前提にModを創作する。公式パッチのリリースによって、それまでのModが利用できなくなる場合もあるだろう。

一方、日本のように、公式パッチが遅れる地域だと、Modderは善意で最適化、最新化したつもりでも、日本では不具合が多発することがある。

だから、Modのバージョンアップが行われたからといって、しっかりDescriptionすら読まずに導入し、不具合だーと騒ぐのは本末転倒である。

 

③Mod間にも対応・不具合はある。

Descriptionを熟読すればわかることだけれど、作者が明らかに「未対応」と書いているModと併用すれば、必ずゲーム自体に不具合が生じる。当たり前だ。そして、対応とも未対応とも書いていない場合も、不具合は生じえる。SkyrimSEのModもSkyrimModの対応版含め、日々増大している。作者も、すべてのModとの対応を調べることなど、人間業ではない。

Modを導入して不具合が生じれば、そのModは他の何らかのModと干渉を起こしている、つまり自分にとってはそのModは導入すべきではないと、きっぱり諦めることだ。

 

 

僕も、様々なModを試したり、CTDに遭遇したりして経験してきたことだけど、Modというのはボランティアで作ってくれる、まるでドラえもんの四次元ポケットのような便利さがあるけれど、必ずしも万能ではないし、万能を求めるべきではない。Modというのは、作者さんに著作権があるのは当然だが、ユーザーとのディスカッションを経て、より完成に近づくものだと考えたほうがいいと常々思う。