日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

ダイヤモンドシティ・ラジオ Worry Worry Worry

fallout.fandom.com

1948年アメリカ、The Three Sunsというグループが発表した作品。

Worryは心配、と訳されるけれど、どちらかと言えば「くよくよする」「思い悩む」系の心配。悶々とする、みたいなニュアンスだろう。

 

www.youtube.com

The Three Sunsのライブ風景はこのYoutubeがわかり易い。

アコーディオン、オルガン、ギターの三人組。戦後まもなくのアメリカを象徴づける、大戦後の雰囲気を感じさせる。

第一次世界大戦後のイギリス、フランスは、予想以上の人的・物的損害で、行ってみれば「ハイ」な雰囲気に陥った。失われたものの大きさ、多さから目を背けるために、人々は狂乱に身を費やした。そして、もう一度同じような大戦が来れば国家が破滅することを自覚していたから、どんな犠牲を払っても大戦を放棄しなければならないと考えた。

 

第二次世界大戦後のアメリカは、最大の戦勝国であり、国土が戦火によって焦土と化した他の戦勝国とは違った。人的・物的損害は膨大なものであったが、例えばソ連やフランス、イギリスが勝利することによって得られる国家としての主権、利権などと違って、得られるものがきわめて少なかった。一部の国民から、ヨーロッパやアジアを救済するための戦争と批判が強く、得られるものが実際に少なかった。

その後、アメリカは「世界の警察」への階梯を上っていくことになる。

 

勝利と強大な軍隊(物質的にも経験的にも)、そして世界的名声(「頼りになる」的な、ある意味迷惑な)を獲得したアメリカは、それまでの自国像から大きく乖離した、いわば立派な国家と立派な軍隊をもった立派な国民、という像を描き、保たなければならなくなる。

 

こういう国勢になると、文化的には低迷することが多い。国民にしてみれば、多くの犠牲を払いながら得られるものも、戻ってくる人もいないのだから、とにかく「疲れた」状況が続く。そして、戦前の繁栄を思い返す情緒になる。戦前から活躍していた、若干退廃的といったら怒られるかもしれないけれど、文化的には発展していないものを懐かしみ、回顧しながらその延長を楽しむことになる。

 

Worry Worry Worryは単純な恋の歌だ。そして最後には落語的なオチを持ってきているが、アメリカの音楽界特有「情けない男」と「快活な女」像のままだ。そういう意味では、ダイヤモンドシティのあの、恋模様そのものともいえる。

たまには読書感想文を。

銀河英雄伝説 Die Neue These

gineiden-anime.com

初代アニメ版にはまった以上、新章(新約というべきか)にも興味がそそられる。

まだ、アムリッツァ会戦前までだけれど、結構多くの動画配信サイトで配信されている。

初代でもそうだったけど、新章でも同様に「違和感」がある。それを何となく書きたいと思いました。

ただ、全体としては大変面白いし、高く評価されるべきだと思う。

僕の気になる「違和感」というのは、枝葉末節にすぎる、と自分でも思うけれど、世界観の根幹にかかわる部分でもあると思うので。

 

①「降伏」は「不名誉」か。

戦闘後降伏する上で、名誉の降伏と不名誉の降伏がある。

存分に戦い、かつ騎士道精神を全うしたと敵味方相互に認められ、これ以上血を流す必然性を感じない結果の降伏は、おそらく古今東西共通の名誉ある降伏だ。これが例外だったのは、第二次世界大戦での日本とドイツ・イタリア、そしてソ連くらいなもので、日本以外で共通しているのは戦争指導者の戦争経験が浅いということ。戦場で血みどろになった指導者ならば、降伏する将軍の苦しさ、辛さは分かっているだろうし、そもそも降伏することで死傷者を抑えることは、国家としての存立にかかわる重大な決断だ。負けが決まり、もうどうしようもなければ、さっさと降伏して、捕虜交換で帰国すればいいのだ。修復できるものは修復すればいいけれど、人命は修復できないのだから。

 ナポレオン戦争のときも、ナポレオン軍もヨーロッパ諸国軍も、勝敗が決したら降伏していたし、降伏することを不名誉だと決めつける空気ではなかった。もちろん、戦わず裏切る、保身のために降伏することは不名誉だが。

 

 アスターテ会戦でのムーア提督の、もはや劣勢挽回などできない状況での「俺は無能かもしれないが、卑怯者でない」として艦隊全滅の道を選択するのは、少々違和感を感じる。旗艦が指揮能力を失い、艦隊の全体の戦力が著しく減退している(通常、全戦力の2割から3割を喪失すればその艦隊は「壊滅」となる)状況で、まだ戦おうというのは艦隊指揮官としての指揮能力が著しく減退しているといわれても仕方ない。

 このあたりの登場人物の「善悪観念」「正々堂々としているか卑怯者か」という感覚は、ちょっと日本寄りすぎるような気がしてならない。

 

②皇帝陛下の呼称

 ラインハルトが元帥号を授与される場面で、侍従が「皇帝フリードリヒ4世陛下」と呼ぶ。おいおい、と思う。

 例えば、今上天皇陛下を「平成天皇陛下」と呼ぶか?4世というのは、あくまで同一王朝における同一諡号の皇帝が存在する場合において付けられる「4番目」という意味であって、侍従ごときが「4世」なんて言ったら即刻ギロチンだろ。

 皇帝という存在は絶対的な存在で、いわば神と等しい。その名前が、生まれたときに「フリードリヒ」と名付けられたので、後世「フリードリヒとなずけられた4人目の皇帝」という意味で「フリードリヒ4世」と呼ぶ。また、古今東西皇帝の名前を呼ぶことも避ける。「皇帝陛下」で十分なはずだ。イギリスで「エリザベス2世陛下」なんて呼ぶ侍従がいるわけがない。今のイギリス王朝において、陛下はエリザベス女王しかいない。そして、エリザベス女王が何世であるかなんて、存命中に言うのは大変失礼な話だ。臣下であろうと誰であろうと、皇帝への呼称は「陛下」であり、それ以外あってはならない。

 ただ、近親者(例えば親など、皇帝であっても目上と認めざるを得ない存在)は、フリードリヒと呼んでも許されるだろう。そうした場面を想定して、皇帝と同じ名前を皇室でつけることはタブーとなる。孫の名前をフリードリヒなんてして、宮廷で「フリードリヒ」と呼べば、不敬罪にあたるからだ。その意味で映画「The Queen」は興味深い内容だった。徹底して、王室内部の作法や語法を調査したからだ。

 

この二つだけが気になった。

個人的には、新章のほうが原作に対して「つじつまが合う」ような気がする。

Farming Simulator17 Modについて

Farming Simulator19が発売されているのに今更17やってる奴のブログです。

今更ですが、FS17のModについて。

 

FS17はMod導入前提のゲームです。Modを導入する分の「余白」みたいなものが予め用意されているゲーム、というべきかな。

様々な農機具を導入することができます。

 

Modは、

①ゲームメニュー画面からの自動導入

②公式Modサイト「ModHub」からの手動導入

③昔からある私設Modアップロードサイトからの手動導入

farmingsimulator2017.comこんなサイトなど。

 

の、おおよそ3つの方法があります。

圧倒的に簡単なのは①です。画面から選択すれば、ほぼ自動で導入されるので、悩む必要がありません。

②と③の大きな違いはないような気がしますが、国内外問わず、公式と非公式ではアップロードされているModの量と質がだいぶ異なります。最初のうちは公式サイトからのダウンロードを試行し、慣れてきてから、非公式サイトからダウンロードしてみるのも一手かと思います。

 

すでに発売されて大分経過しているゲームなので、過去に行われたModコンテストの結果なども、公式Modサイトでは反映されているのもありがたいですね。

 

SkyrimでもFalloutでも、「おすすめのModは!」という問い合わせやご意見が多かったのですが(今は一切のコメントをお断りしてます)、FS17に限って言えばおすすめなんて存在しません。

農業やってて「ああ、こういう機械欲しいなあ」と思ったら調べるのが一番です。

 

例えば、本作では肥料も種も豚の餌もパレットで運びますが、特に豚の餌は何枚ものパレットを運ぶ必要があります。毎回フロントローダーなりで運ぶと、何時間もかかってしまうので、なにか載せるのに都合のいいトレーラーとかないかなあ、と考えます。

 

メニュー画面からModを選ぶのもいいですが、公式サイトからModを探してみましょう。

 

www.farming-simulator.com

公式サイトの上のタブに「MODS」がありますので、クリックするとModHubに飛びます。

画面上のほう、「CATEGORY」から「TRAILERS」を選びます。

パレットを積んで便利そうなトレーラーないかなーと調べてみます。

お、この右端の「Brantner」なんちゃら、ってのが積みやすそう。

www.farming-simulator.com

DOWNLOADをクリックすると、ZIPファイルが入手できます。

 

ZIPファイルは、

C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\FarmingSimulator2017\mods

に放り込みます。

あとはゲーム開始時、Mod選択画面が必ず出るので、そこで有効化すれば使えます。

 

f:id:speakeir:20181206173919j:plain

※テンションベルトは丁寧に締めましょう。カーブで悲惨なことになります(経験者)。

だいたい豚さん30匹くらいなら、8パレットでゲーム時間2日は十分にもつはず。

なお、液体肥料は液体肥料補充基地みたいなModを導入しているので、パレット買いしなくてもよくなります。たしか種も同じようなModがあったはず。

でも、豚さんのごはんはModで自動化するより、暇を見つけては買って載せたほうが楽しいので、そういうModがあっても私は導入していません。

 

 

FS17はどうしても時間のかかるゲームなので、個人的にはこれがおすすめです。

 

www.farming-simulator.comリアル時間が表示されるMod。

 

FS15のように、藁からサイレージ作れるようになったら便利なんだけれど、そういうModは今のところ、見つけられていません。ないのかな。

 

なお、SkyrimFalloutのように、日本語化は全く期待しないでください。日本人ユーザの少なさや、「そもそも農機具の解説日本語化して、誰が喜ぶの?」という次元の話になるので。

【Mod】Money Tool

www.farming-simulator.com

farming simulator(以後FS)17は、15と違って金策が非常に乏しいです。

15の場合、林業やってお金貯めて、サイレージやってさらに増やして、200万€くらい貯めてやっと本格的な農業や畜産業を行う、という筋道が作れました。

17(たぶん19も)は、そうした事前のお金稼ぎができません。木も安いし、サイレージも藁から作れないので、トウモロコシ畑を作って必要な農機具を買うには、途方もない時間と労力が必要となります。

そうやってある意味「正しい道」を歩んでいるうちに、疲れてゲームをやめてしまう。そんな人が多いんじゃないかと思います。

なら、一度無制限にお金増やして、このゲームの醍醐味を知ってから、もう一度一からやってみたらええやん、というのが僕の基本的な考えです。

そこで、マネー系Modの登場となります。

 

このModは公式Modですので、導入は起動画面のメニューから導入できます。

 

f:id:speakeir:20181125123541j:plain

f:id:speakeir:20181125123551j:plain

「最もダウンロードされている」をクリック。

f:id:speakeir:20181125123614j:plain

すぐに出てきます。クリックする。

f:id:speakeir:20181125123639j:plain

Modの概要。STRGはctrlの事です。何か乗り物に乗った状態で、「ctrl」「ALT」「9」を押せば100万€入手できる、という極めてシンプルなMod。

f:id:speakeir:20181125123814j:plain

このように。

 

最初に紹介するModがチートというのはどうかと思いますが、そもそも遊ぶためにゲームするのに、このゲームは最初から苦行しないと、本当に面白いことが分からないという変なゲームです。RPGのように強くなっていくとか、冒険要素があればそれもいいですけど、農業シミュレーターに冒険要素も敵も存在しません。

一度、お金を増やして自分の楽しめる要素を確認してから、貧農プレイを満喫するのもよいのではないかと思いますが、どうでしょう。