日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

生きています。

f:id:speakeir:20180804212052j:plain

大航海時代Onlineをやっています。

大分昔にやっていたのですが、なんとなく海に出たくなったので。

 

でも、半月くらいして今のところ、すこし飽きてきました。

またSkyrimに戻る日も近いかもしれない。

 

大きな違いは、没入度だと思う。

SkyrimOblivion、もちろんFalloutシリーズも、共通点は没入感が強いという点だと思うけれど、じゃあほかのゲームと何が違うのかというと、とんでもないところまで細部の設定を綿密に行っているかと思ったら、意外に適当な設定だったりする、その緩急が絶妙なんじゃないかと思う。

TESの世界では、シリーズごとにエイドラやデイドラの性格が少しずつ変わっていく。それは、地域での宗教観の違いという理解で納得できるけれど、単純にベセスダの都合だということは間違いない。

また、例えば「ドラゴンボーン」についての認識も大きく変わっている。たぶん、Oblivionの時点では未設定だった。だから、ドラゴンファイアを灯せる唯一の存在であるセプティム王統という設定と、アカトシュの恩恵を被ったドラゴンボーンとの違いが不明瞭なままだ。そもそも、タイバーセプティムの血統は実は、早くに絶えていて、その後ドラゴンファイアを灯してきたのはその妻の系統なのだから、そもそもセプティムの血統がドラゴンファイアを灯せるという設定も実は、すごく微妙なままなのだ。

毎回毎回、皇帝に即位するとドラゴンファイアを灯す部分だけの恩恵を被ってきた、という理解も不可解だろうし。

いずれにせよ、設定は細かく、実はおおざっぱだったり変わったりする。でも、その中に没頭できるのは、設定の細部を丁寧に整理したり、調整しているからだ。

 

一方で大航海時代Onlineはどうだろう。

ようやく日本に行けるようになって行ってみた大半の冒険者たちは、愕然とした。発見物やクエストの少なさ。設定の適当さ。ガバガバさ。一方で、南蛮貿易システムという、絶妙な点もあって、一部のユーザーには大好評になった。

でも、僕は冒険者プレイをしていたので、中国や日本の設定の適当さには嫌気がさした。日本という小さな列島には、無数の文化財が眠っている。そういうものを1つひとつ、発見することを期待していたのだが、ほとんど肩透かしにあった。

ちなみに、Skyrimは購入金額一回きりだが、大航海時代Onlineは毎月1500円以上かかる。それだけ投資しても、ガバガバな設定の世界が改善される見込みはない。

これでは、投資する側があきれ返って、ユーザーが減るのも致し方ないだろう。

 

GTA4をたまにやるけれど、このゲームも細部に至るまで、細かい設定が面白い。何気なく、リバティシティを散策したくなる。

海外のゲーム制作は、そうした「没入感」の材料を丁寧に用意してくれている。

 

もう少し、このゲームにもそういった海外ゲームの良さを学んでいただきたいものだ。

ドーンガードの装備

隠密プレイ、軽装スキーなため、基本的に軽装防具しか用いない。

 

最近お気に入りなのが、ドーンガードの防具。造形美というか、完成度の高さというか、いいですな。

 

鎧というと、鉄製のものを想起することが多い。日本でも基本的には鉄を多く含む装備が主流だった。例えば長方形などの鉄板をつなぎ合わせたり、鉄そのものを加工して部品を作成、つなぎ合わせたりする。次第に軽量化と効率化、あと動きやすさを求めだし、鎖帷子に行きつく。幕末、新選組などが好んで用いたのは、この鎖帷子。現代の防弾チョッキのような使い方で、羽織袴の下に着こんだ。

 

日本の武器、代表的な日本刀は、基本的には斬れる点に力点があって、武士は鎧のつなぎ目に小刀などを差し込み、相手を倒す武術を好んだ。首のところに涎掛けのような防具をつけることが多いが、これは相手に首を懸かれないようにするための防具。

一方、日本以外では打撃力に力点があって、そもそも相手の体を断ち切ろうなどとは思っていない。骨折などを狙って動きを止め、とどめを刺す。だから、鉄製防具がよかった。

 

f:id:speakeir:20180708100446j:plain

たぶん、ドーンガードの軽装防具は革や布生地でできている。

キルト(quilt)じゃないかな、と思う。生地と生地で綿などを挟んで作る布地で、厚手なのが特徴。

f:id:speakeir:20180708100614j:plain

兜部分。顔回りにリベットのようなものが見える。兜全体は木なのかな。もしくは、しっかり縫い合わせた皮革かもしれない。顔回りなどに飾りのように鉄製の飾り物があって、これを止めるためにリベットが用いられている。皮革かなにかを何枚も重ねて作られているようだ。

 

f:id:speakeir:20180708101039j:plain

胸甲および腕部防具。肩にミシン目がある。皮革やキルト生地で作られていると思われ、その上からチョッキのように、ベルトで留める防具を着込む。この防具には長方形の鉄板が貼り付けられ、防御力を増している。

肩から腕部分は露出しているが、肘から腕までに三重のベルトで防具が仕立てられる。

Modで追加した小物入れで見えないが、腰には頑丈そうなベルトをしめる。

そこから防具は少し長く下に垂れ下がり、股間部を防御する。

f:id:speakeir:20180708101432j:plain

防具の下に、キルトと思われる生地が見える。これが太腿までを防御する。見るからに厚手であるが、鉄板などに守られていない分、防御力は低下する。

膝から下は通常のブーツで出来ている。

 

f:id:speakeir:20180708101600j:plain

背面。びっしりと鉄板で覆われたチョッキ形状の防具がよくわかる。

f:id:speakeir:20180708101637j:plain

 

軽装といっても、ドーンガード防具は急所をしっかりと防御することに注力した、非常に完成度の高い防具だと思う。ただ、この防具が吸血鬼対策上、どういう点で優れているのかは分からない。たぶん、デザインがいいだけだろう。

The ATLAS

store.steampowered.com

Steamサマーセール。いろいろ買いたくなるランナップですが、あえて古い古いゲームに手を出してみる。

なんと、PC98版は1991年、今から27年前のタイトル。

当時、シミュレーションゲーム業界を席捲していたのが、光栄(現コーエーテクモゲームス)と、ARTDINKだったんじゃないでしょうかね。

中でもARTDINKは珍しいタイトルが多かった。このアトラスシリーズは、大変面白い。

 

このゲームの特色は、プレイヤーはあくまでリスボンに常駐しているただの商人で、冒険は雇われ船長に一任しており、一度もリスボンから出ないこと。つまり、船長たちの報告を信じれば、世界地図は自在になる。信じなければ地図は出来上がらない。

f:id:speakeir:20180703211353j:plain

1469年スタートで、1502年末時点で、こんな感じ。アフリカ大陸がとんでもない形になってしまった。おかげで交易船を出しにくいこと。

アメリカ大陸らしき大陸が、ずいぶん大西洋に出張ってきてしまった。

 

発見物も面白い。

f:id:speakeir:20180703211511j:plain

天女が見つかったという提督の報告をうのみにする商人。なんだ、この発見物は。

 

f:id:speakeir:20180703211551j:plain

明らかに東アジア系の人種ですよね?

これ、北極圏近い地域で発見しました。東西南北が逆転してしまっている。

 

SkyrimもFallout4もちまちまやっておりますが、こういう古いゲームもいいねえ。

 

ここでちょっと、昔話を。

わたくしは、近畿に住んでおります。

ちょうどこのゲームが出たころは、全国的に電気屋街に「中古PCゲーム屋」が所せましと並んでおりました。大阪の電気屋街、日本橋でんでんタウンも、端から端まで、中古PCゲーム屋があって、中には雑居ビルの5階とか、1階は全く異業種のテナントの2階とかにあったり、テナントの目の前にエロビデオ屋があったり、まったく混沌とした時代でした。

ゲームを買うためには新品のほうがいいに決まっているのですが、子供だったわたくしにしてみれば、中古ゲームしか買えない。そこで、いろいろ巡って買いまわるわけです。

中にはハズレゲームも多かったけれど、考えてみれば、そういうゲームを探し回るのは、ある意味探検だったり、冒険だったのかもしれない。

 

その後、自作PCブームが日本を席捲すると、中古PCゲームも法律的にいかがなものか、という風潮も相まって、どんどんPCパーツ屋に暖簾を変えていった。今度は、ジャンクパーツ含めて、いろんな自作PCパーツを買いあさるために、でんでんタウンを訪れる、というわけです。

これも、冒険のようなものだった。当時のPCパーツは今とは比べ物にならないほど、当たりはずれが激しかった。オーバークロックのためにいくつもパーツをダメにしたり、あたりの電源だとなんだかうまく動いたり。ジャンクHDDと書かれていても、思ったほど良かったりする。PC雑誌の影響もあって、自作PCパーツショップは、さながら宝の山のように見えた。

 

Steamのように、一発簡単ダウンロードはたしかに楽だし、簡単だ。でも、そこには宝探し感が全くない。

今は、いろんなものが便利になったけれど、その分、リアル店舗に赴く必要が全くなくなってしまったけれど、たまにショップをのぞくと、「もしかしたらお宝ものがあるかも」と期待してしまうのは、あのころの記憶のせいなのかもしれない。実際には、今のあらゆる商品アイテムに、冒険要素は全くないのだから。

 

よくいう「クソゲー」も、冒険要素の1つだったはずなんだけれど、あんまり聞かないようになった。

 

古いゲームをしながら、そんなことを思った。

近況報告

f:id:speakeir:20180611165802j:plain

いちおう、やっております。

 

E3でブレイズ、およびTES6の開発に触れていましたね。

TES6、海岸の、起伏の激しい地形にそびえたつ、石造りの城。雪などの気候はうかがえないこと(北ではない)、砂漠も多少なりとも見えるが、ほとんどが緑の地であること(ハンマーフェルではない)。山岳地帯というほどではないこと(ハイロックではない)、沼沢地などがうかがえない(ブラックマーシュやヴァレンウッドはもっと厳しい自然環境)を考慮すると、多くの予想通り、舞台はサマーセットかな?と思いましたが。

 

何周目か忘れたくらいの周目プレイ。

デルフィンの話はけっこうブレが大きくて、ブレイズは自分ひとり残して滅んだと言ったり、まだ残党が残っていると言ったり。実は、よくわかっていないのだろうと思う。

TES4やったひとならわかる通り、ブレイズは精鋭部隊というより、諜報部隊なので、実はブレイズ構成員ですら、その詳細な組織編制を知らない可能性が高い。大戦によってサマーセットのブレイズ諜報員はすべて虐殺された。でも、親帝国派の地域のブレイズは、大戦での戦没を除いて生き残っている可能性が高い。

 

TES5ではブレイズはずいぶん嫌われたけど、個人的にはストーリーの重要なエッセンスだと思うし、TES6でも残っててほしいなあ。

SkyrimSE Mod導入手順 古いModの導入方法 実践編

www.nexusmods.com

Oblivionで有名だった、Waalx氏による「Realswords」シリーズの、ノルド編をSkyrim無印に導入したもの。

オリジナルは↓。

www.nexusmods.com

今回は、Skyrim無印用に開発された、2012年のModをSkyrimSEに導入する手順を解説します。

 

まず、目的のModをマニュアルダウンロードします。

f:id:speakeir:20180507125409j:plain

NMMからダウンロードするほうを選ぶと、強制的にNMMはSkyrim無印バージョンになるので、SEに導入できない。そこで、マニュアルモードでダウンロードする。

ダウンロードしたファイルはrar圧縮のままで、任意のところに置いておく。

f:id:speakeir:20180507125519j:plain

通常ならば、NMMの左上、青いクロスマークをクリックすればデータの読み込みができるけれど、このModはデータ量が大きすぎてできない。

そこで、

f:id:speakeir:20180507125603j:plain

上のメニューバーからフォルダマークをクリックし、「Open NMM`s Mods Folder」を押す。すると、NMMに導入するためのフォルダが開くので、先ほど保存しておいたrar圧縮方式のファイルを開いたフォルダに入れてみる。

念のため、NMMを再起動すると、

 

f:id:speakeir:20180507125716j:plain

こうやって一覧に出る。で、クリックしてインストール。

 

とりあえず、これでダウンロードとインストールは完了した。

 

Skyrim無印からSEへの変化は基本的にないはずだけれど、nifファイルが違う。そこで、以前紹介したツールを使う。

 

speakeir.hatenadiary.jp

 

f:id:speakeir:20180507130035j:plain

この実行ファイルを、

 

f:id:speakeir:20180507130105j:plain

nifファイルの所在に置く。このModの場合は、

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition\Data\meshes\realswords\nord

になります。

 

f:id:speakeir:20180507130159j:plain

 

Optimizeボタンを押すと、最適化されて、ゲーム内で使用が可能となる。

 

なお、このModの日本語化は、

skyrim.2game.info

こちらに挙げられている日本語化ファイルにある、実行ファイルで可能になる。このころの日本語化は違う日本語化ツールを使うのが一般的だったので、よく日本語化できないのだけれど、これは幸いですな。

 

帝国軍の階級

内戦クエストを進めると、昇進します。

当初は一兵卒(プライベート)だけれど、ホワイトラン攻防戦を制すると、「審問官」という地位になります。

これは、おそらく「Quaestor」のことだろうと。

 

elderscrolls.wikia.com

このページ、中ほどに「Ranks(Skyrim)」というのがあって、上からAuxiliary (予備役)、プライベート(一兵卒)に続いて、ありますな。

 

クァエストル - Wikipedia

 

もはや言うまでもない事実として、タムリエル帝国はまんま、ローマ帝国をモデルにしている。各地を征服して属州を設置し、属州総督に軍事・政治を担わせる。ただし、民族自治をある程度認めていて、というのはまさに、タムリエル帝国そのもの。

 

この階級も、ローマ帝国の軍政にあるもので、執政官の補佐官として、主に財政を担っていた。近代国家や軍隊のような各職能の分立が不明瞭な時代、財務を担うということは、兵站や物資管理、さらには兵士の管理も担っていたのだろう。ということで、「テュリウス軍政府長官上級補佐官」みたいな地位だと妄想しておこう。

 

ちなみに、リッケは「Legate」、つまり軍団長で、どの軍団かというと、スカイリム駐屯軍団、つまり彼女は本来スカイリム方面軍の属州総督、あるいは総督代理に位置する地位なのだが、スカイリムの混沌とした状況をみて、さらに上位の将軍が派遣されたという経緯である。

Skyrim 内戦クエスト

思うところあって、ニューゲームでリスタートしてみました。

 

elderscrolls.wikia.com

今回は、内戦クエストを可能な限りまず進めて(ドラゴン関連クエストも必要最低限しかクリアせずに)から、ほかのクエストに移るという方法でやってみようかと。

 

今後のTESシリーズがSkyrimの歴史をどう描くかはともかくとして、Skyrimの内戦はタムリエル帝国全体を象徴づける事案だろうし、だから帝国軍は強力な部隊を派遣し、なんとかSkyrimの離反を防ごうとする。

 

大戦のとき、ジョナ将軍に率いられて帝国軍の反撃の一翼を担った(というより、反撃の主力となった)Skyrim軍団には、帝国軍軍団長のリッケと、ストームクローク副将のガルマル・ストーンフィストがいた。

 

elderscrolls.wikia.com

elderscrolls.wikia.com

大戦後の白金協定によって、彼らの進む道は二つに分かれた。帝国からの離反と、帝国への再帰属だ。

TES5だけやっていると、帝国軍ってひどい連中だなあ!と思いがちだけど、TES4をやってみると、帝国軍もストームクロークも似たようなもんだな、と思う。僕だけじゃないと思う。

特に、大戦で多くの犠牲を払ったノルドにとっては、この選択は難しく、酷な内容だと思う。

 

とりあえず、仕事忙しいので進められるときに進めてみます。