日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

Skyrimストーリーの初歩・導入①

なんでもできるけれど、何をしたらいいか分からない。

そもそも、どういうストーリーか暫くプレイしないと理解できない、それがSkyrim

 

僕は、もともと中世ヨーロッパなどの歴史に詳しいほうなので、分からなくても最初からいろいろ推論して楽しめたけれど、そうじゃない人のほうが大多数だ。

 

そこで、いろいろセンテンス事にまとめてみようと思った。

 

〇ベースは中世ヨーロッパ

TESシリーズすべてに言えることだけれど、中世ヨーロッパ、中でもドイツ以西をモチーフにしている。TES5の舞台はドイツから北、北欧だ。

 

〇神と悪魔が実在する。

現代社会では実在するかどうか、人によって判断が異なるけれど、TESの世界では神(エイドラ・九大神)も悪魔(デイドラ)も実在する。彼らは現実世界とは異なる世界に、独自の領域をもっているものの、時として彼らに強い興味を抱く人間・エルフを自らの世界に引き込んだりする。

 

〇種族は多数いる。

舞台となるタムリエルというのは、ニルンという惑星にうかぶ大陸だ。この大陸の四方には、人間・エルフ両種族の祖先が住んでいる(住んでいた)。例えばTES5の主人公たるノルドは、アトモーラという大陸に住んでいた人間で、内紛に嫌気がさした人々が、新天地としてタムリエルに上陸した。しかし、それ以前からエルフ族が違う大陸から上陸していて、人間とエルフの相克が始まった。タムリエルの歴史は、言い換えれば人間とエルフの、タムリエル主導権を巡る内紛といってよい。

 

〇魔法も実在する。

なぜ魔法が実在するのかは、長い長い歴史があるので割愛。

 

〇種族ごとに特性がある。

〇ノルド

elderscrolls.wikia.com

金髪白色、のうみそきんにく君のノルド。古代スカンディナヴィアに反映した、ヴァイキングがモデルだろう。さすがに、最近の北欧人種と一緒にされると失礼だろうし。

恐ろしく寒さに強く、薄着でも平気。魔法や学問をどこか小馬鹿にしていて、武器と酒で語り合うことが多い。近所にいたら迷惑な人々。

 

〇ハイエルフ

elderscrolls.wikia.com

アルトマーと呼ぶ。エルフ族の中でも、もっとも「原始的なエルフに近い」種族。タムリエル大陸南西に浮かぶサマーセット島出身。自分たちを高潔な種族と信じ、きわめて高圧的かつ無礼。魔法にめっぽう強く、ノルドの対局にいるといってよい。彼らがもともと使っていた魔法は複雑怪奇だったのを、一般の人々でも使えるように改良したものが、ゲーム上で用いられる魔法。古代魔法はもっと強力だったり、複雑だったらしい。ただ、肉弾戦になると恐ろしく弱い。TES5ストーリー上、第二の主人公といってよい。

 

〇インペリアル

elderscrolls.wikia.comかつて、スカイリムに上陸して瞬く間にタムリエル各地に進出した人間種の、いわば発展型。タムリエル大陸の中央、もっとも豊かなシロディールを征服したのち、外交能力を身に着け、ノルドよりはるかに社交的になったし、学術に対しても理解を深めた。その分、ノルドのような筋肉質は失っている。魔法・武器ともに平均的になりすぎて、特徴という特徴を見出せない種族。

 

〇ブレトン

elderscrolls.wikia.comタムリエル大陸北端、ハイロック出身。彼らはエルフと人間種の混血で、魔法を使いこなせる人間種である。ゲーム上では商売汚いように描かれるところがある。肉体もか細いことが多く、魔法に特化している。でもエルフ族ほどマジカを備えているわけじゃないので、決して魔法戦に強いわけじゃない。こちらも、どっちつかずになりがちな種族。

 

ダークエルフ

elderscrolls.wikia.comダンマー。TES3の舞台、モロウィンド出身の種族。昔は黒くなかったけれど、禁忌の武器を使って神様(エイドラ)を怒らせて黒くなった、といわれているけれど、本当かどうか知らない。

魔法に特化されていて、これはTES5DLCのソルスセイムでも、襲ってくる連中の多くが魔法戦を挑んでくることからも明らか。猜疑心が強く、皮肉っぽいことをよく言うけれど、仲良くなるといい人が多い。闇の一党の源流は彼らにある。

 

〇ウッドエルフ

elderscrolls.wikia.comボズマー。タムリエル大陸南部・ヴァレンウッド出身。狩猟を得意とする種族である一方、すこし変わったキャラクターとして認知されている。変わったという表現が適切かどうかわからないが、TESシリーズで出てくる多くのボズマーは、犯罪者だったり偏執家だったり、とにかくめんどくさい。ちなみに、同族を食う。

 

〇オーク

elderscrolls.wikia.comオーシマー。エルフ族の中でも魔法より肉弾戦に特化されている。彼らの歴史は差別の歴史で、涙なしでは語れない。今日でも多くのオーシマーは、同族だけで辺境に村を建て、ひっそりと過ごす。

 

〇レッドガード

elderscrolls.wikia.com人間種だが、原初はノルドと違い、もともとの出身大陸がある。モデルはアフリカ・アラブ系の人種。アラブ系の曲刀を用いて、もっぱら肉弾戦を得意とする。話し方や交渉方法も単刀直入であるが、その分なぜか素朴で嫌いになれない性質の人々。タムリエル西部ハンマーフェル出身。

 

〇カジート

elderscrolls.wikia.com猫族。タムリエル南部エルスウェーアの種族。『火中に舞う』シリーズでは、狂暴な一面を露にするが、ゲーム上ではかわいい。

 

〇アルゴニアン

elderscrolls.wikia.comタムリエル大陸南東、ブラックマーシュ出身。トカゲ族。

 

アルゴニアンとカジートは、闇の一党や盗賊ギルドに近い特性がある。暗殺や窃盗に特化したキャラクターというべきか。

 

 

〇すでにストーリーは第二段階に入っているからややこしい。

 TES1から4、名作名高いOblivionに至るまで、主人公はユリエル・セプティム七世という、名君だか暗君だかわからんオッサンだった。

 もともと、現実世界と神や悪魔が住む世界には、様々な障壁があったから、お互いに自由に行き来することができなかった。

 シロディール帝国の皇帝だけに受け継がれる、ドラゴン・ファイアや王者のアミュレットもその障壁の1つだったのだが、それ以外のトリガーをすべて自ら破壊してまわったのが、このユリエル皇帝。その挙句、最後の障壁である自らの血とアミュレットを、暗殺者に奪われてしまうという失態を演じ、悪魔が自由に現実世界に侵入できるようにしてしまった。これがOblivionのストーリー。いわば、皇帝が自ら現実世界を破壊する歴史が、TES4までのあらすじ。

 ユリエル皇帝の隠し子が、エイドラの一人に変化することで障壁が復活し、今はデイドラが自由に来ることは無くなった。

 

 TES5の世界は、いわばTESの第二段階のストーリーとなる。

 

 

ウィンドヘルムの手紙

スカイリムの歴史は殆ど、分からない。

このあたり、ベセスダらしいなあ、と思う。後付け・改変・創作上等かかってこいや、的な。

 

中でも、その断片を探る書籍はいくつかある。

『ウィンドヘルムの手紙』

 

elderscrolls.wikia.com

ウィンドヘルムの手紙 : Skyrim Library

 

体裁は、第三紀に焼けた民家の金庫から発見されたもの、という。発見された手紙はおそらく、第二紀のものだろうと推測されている。

 

登場人物は、手紙の差出人リーリア(Reylia)、宛先は夫と思われるテッサロニウス(Thessalonuis)、二人の子供であるステッスル(Stessl)とシャプル(Shapl)。間接的に、無責任なエルグリル(Elgryr the Unminded)。エルグリルはウィンドヘルムの首長、ヤールである。

 

冒頭は困窮するウィンドヘルムで生活する妻から、ソリチュードで働く(あるいは兵役に就く?)夫への手紙であったり、仕送りを求める内容なのだが、最後の二通で変化が生じる。

子供二人が書いた手紙に、お客さんが多いという記述があり、その後、最後の手紙では妻リーリアが反体制派を糾合し、反乱を起こしたと告白する。どうも、妻リーリアは反乱軍の指導者層だったようで、賛同する人々を家に招き入れ、ついに反乱を起こしたようだ。その結果は不明である。

 

手紙は、首長から各家に発給される徴税請求書の裏面に書かれていたようで、羊皮紙などの紙代替品ではなく、紙らしい。

 

気になるのは、夫だけ明らかにローマ風の名前、つまりインペリアルと思われる点で、他はスカイリム特有の、北欧風だということだろう。スカイリムに駐屯してきたインペリアルと地元・ノルドの女性が結婚したのか、インペリアル系の交易商人が、海運で通じるソリチュードとウィンドヘルムを行き来しているとき、ノルド女性と結婚したのか。いずれにせよ、人種はインペリアルの夫とノルドの妻という可能性が高いだろう。

 

第二紀という時代は、シロディールでレマン一世が即位し、いわばドラゴンボーンの王朝が始まった時期にあたる。この時、シロディールの帝国は属州に対して、帝国軍を受け入れ、属州独自の軍事力は極力削減するよう求めていた。その結果、オブリビオン動乱の際は属州独自の兵力がなく、帝国軍がシロディール防衛のために属州から引き揚げたため、属州の帝国への支持が低下し、帝国自体の求心力が衰えるのだ。

そういう背景を考えれば、やはり夫はシロディールから派遣された帝国軍で、もともとはスカイリム最古の都市・王都であったウィンドヘルムに駐屯していたが、最も帝国派都市であるソリチュードに異動した、そのままウィンドヘルムに戻ることができなかったと考えるのが自然だろう。

また、手紙の内容から考えると、ウィンドヘルムの統治は混沌としており、いわば恐怖政治が敷かれていた。家族がウィンドヘルムにいるといっても、帝国軍はウィンドヘルムへの進駐が難しい政治事情があったのだろう。

じゃあ、なんで家族はソリチュードに移住しなかったのか、それは個々の事情だろう。今日のように気安く移住できる時代ではなかっただろうし、インペリアル軍人と結婚することを考えると、妻の一族はもしかしたら、ウィンドヘルム貴族だったかもしれない。そもそも、都市に住めるというのはそれだけの特権を有しているということだから、相応の地位をもった家族だったのだろう。

 

手紙はすべて、ソリチュードに保管されていたが、混沌とした情勢でいつしか、金庫に眠ったまま放置された。ソリチュードにせよ、ウィンドヘルムにせよ、塀の中に住めるというのは「市民権」であって、相応の権利である。家を相続するには王の許可が必要なので、テッサロニウスが去ったのち、住んだ家族は家の中にある金庫もろもろ、家財道具すべて相続して生活していた。それが火災によって全焼し、幸い残った金庫に、これらの手紙があったということだろう。

もっとも、耐火金庫がこの時代の技術で存在するかが最大の謎なのだが。

 

 

ミード・酒・水

書くことがないので、うんちくを。

 

中世ヨーロッパではもっぱら、酒類しか飲み物がなかったことは一度書いた。

 

ヨーロッパでは新鮮な水というものが枯渇していた。疫病の原因にもなる、腐敗した水を飲む人はとても少なく、自然、喉が渇くと酒を飲んでいた。

大航海時代によってコーヒーや紅茶という日常的に飲める飲料が誕生すると、爆発的に発展する理由は、そういったノンアルコール飲料があまりにも少なかったからだ。

人々は、喉が渇くと酒を飲む。だから日常からすこしほろ酔いだった。

 

Skyrimの各都市には井戸がある。

サバイバル系Modでは、井戸で水をくむという方法で飲料調達を行うが、これは実はありえない。今日のヨーロッパでさえ、ありえない。いや、厳密には日本以外ではありえないといえる。

海外の人は、旅行に出向くと必ず水を買う。だから清潔な水は十分な商材として成立している。日本でも最近は水が一般的に買うものになりつつあるけれど、これは実は不要で、日本では水道水が飲める。

江戸時代以前の日本でも、井戸は万病の原因だった。だからみな、煮沸して飲む。日本には幸い、大陸から到来した茶の文化が古くからあるから、案外早くからノンアルコール飲料が存在した。

 

Skyrimの世界では、酒か水しか飲み物が存在しない。これは、茶の木やコーヒーの原料が存在しないからであって、ノンアルコール飲料が存在しないことを意味する。あらゆるところに転がっているゴブレットなどを見ればわかる通り、もっぱら多くの人々の飲み物は酒なのだ。

 

メイビン・ブラックブライアの財力の源である蜂蜜酒は、一見嗜好品のように思える。しかし、そうじゃない。一般的な飲料であり、必要不可欠な飲み物だった。いわば、ブラックブライアはSkyrim中の生活必需品を独占する、最も強力で強大な企業なのだ。

 

一方、中世ヨーロッパのように宗教と生活が密接不可分な世界観では、「酩酊している」状況はとても重要だった。酩酊している中で神とのつながりを実感し、神の降臨を確認する。人は、酒の力で宗教世界との強いつながりを実感する。酒は今日のように不貞な飲み物ではなく、神とのつながりを確認する、神聖な飲み物だった。

 

TESの世界ではエイドラもデイドラも実在する。ただ、タロスだけは実在する神として我々の前に姿を現すことは無い。

いずれにせよ、酩酊するということは神々との交信を意味する。酒は神聖にして不可侵なものだった。

また、エール(ビール)やワインのように複雑な製法を必要としないミードは、Skyrimのような世界観には適合している。エールやワインは製法が大変で、Oblivionでは巨大なブドウ畑とワイン工場があったように、いわば「企業」規模での製法が必要となる。Skyrimの地は北国すぎて、ブドウをプランテーション化することができなかったのだろう。蜂蜜酒が広範囲に受け入れられ、ブラックブライアが莫大な富を手にした原因は、ここにあるといっていいだろう。

 

そんなことを考えながら、リフテンを散策すると見方が少し変わるような気もする。

Skyrim 細かなバグ・不具合対応

暇を見つけてはSkyrim

ふつーにプレイしているし、記事にするほどの内容がない。

 

 

最近、遭遇した不具合を書いてみようかな。

〇配達人が行方不明になる。

 配達人はどこかで死ぬことがあるらしく、いつまでたっても手紙が届かないということも起こりうる。僕の場合、ソリチュードの狼の女王クエスト関連で、手紙が届かず、クエストが進まないという事態に陥った。

 そこで、配達人を復活させる必要が生じた。

 配達人などのNPCを復活させるには、RefIDというのを調べる必要がある。

 

www.nexusmods.com

 

日本語にも対応しているツール。

f:id:speakeir:20171121222523j:plain

Optionから言語が選べます。Fileタブから、データを読み出します。

f:id:speakeir:20171121222552j:plain

全部チェックして、OK。

f:id:speakeir:20171121222618j:plain

この配達人。

RefIDは「00039FB7」。

ゲーム上では、まずコンソール画面を読み出し、

 

prid 00039fb7

 

と入力。すると画面の真ん中に"00039fb7"が表示される。ターゲットされた、ということ。

次に、

 

moveto player

 

と入力してみる。生きていれば、コンソール画面を閉じたら目の前に配達人が現れる。死んでいたり、行方不明の場合は反応がないので、

 

enable

 

と入力したあと、復活のじゅもん、

 

resurrect

 

と入力する。最後にmoveto playerを入力すると、目の前に現れるという具合。

 

〇吸血鬼のオリジナルNPCの、顔だけ黒い

これはLE版でも話題になったバグ。

Dawnguard - Vampire Face Fix at Skyrim Nexus - mods and community

LE用バグフィックスを導入すると治ります。

 

こんなところかな。

久しぶりの英語音声プレイ

f:id:speakeir:20171101221154j:plain

ドーンガード編に入ってから、英語音声版でプレイしております。

なかなか新鮮。

英語音声で遊ぶと、発音が微妙に違うことを知るね。

アルドゥイン→オールドゥイン

金貨・コイン→セプティム

ドゥーマー→ドゥエマー

みたいな。

あと、イスランさんは日本語版声優さんより老けて恐ろしく低音、吸血鬼の王は日本語版よりはるかに嫌みっぽい言葉遣いとか。

暫くすると飽きて日本語版に戻すんだろうけど、英語は英語で新鮮で楽しいです。

セラーナさんは、日本語版のほうが面白いかなあ。

SkyUIとMCMについて

※改稿しました。

speakeir.hatenadiary.jp

 MCMについて

The Mod Configuration Menu、つまりMod設定メニューのこと。

古くからModを利用しているユーザーにとって、Modの設定はiniファイルを調整することで行われていた。

例えば、サバイバル系Modの場合、予め空腹になる、のどが渇く目安が定められているが、ユーザーによってはもう少し早くお腹を空かせたい、もう少し睡眠をハードにしたい、などなど細かな調整をしたいものだ。

そこで、Modをインストールした際に導入されるiniファイルの所定の部分を書き換えることで、ゲーム上に反映することができた。

ところが、これがModを使う上での敷居を上げていたのも事実だ。iniファイルを調整すること自体、Mod作者の解説をくまなく読み進めなければ理解できないし、思ったようにいかないことが多い。まあ、それが面白い人もいるけれど。

SkyUIに導入されたMCMは、SkyUI上で各種Modの調整が出来るように組み込まれた追加要素であり、とにかくびっくりするほど便利なのだ。

Skyrim無印時代は、MCMが導入される過程を作者もユーザーも同時並行で体験できたのだが、SkyrimSE版では、長らくSkyUIやSKSE64が開発途上にあったこともあり、MCMが利用できない状況が続いた。

もちろん、今ではMCMは標準装備として利用できる。 

 

 

SkyUIを正常に導入すれば、システムに「Mod設定」という項目が見える。

(SkyUI自体の日本語化を済ませている環境です)

f:id:speakeir:20190304211419j:plain

クリックすると、

 

f:id:speakeir:20190304211447j:plain

MCM画面が立ち上がる。

左の窓部分にModの名前が上る。導入しているModの中で、SkyUIのMCMと連動する機能があるものだけが、ここに出てくる。

なお、SkyUI、Modともにインストールしてしばらく時間を置かないと出てこないことが多いので、注意。

 

MCMの個々のMod設定メニューは、ユーザーが個々の日本語化をしないと英語か、もしくは$で始まる英語が羅列されているだけで、意味が分からない。英語が分かる人は、そもそもこんなブログを読まない。

 

そこで、MCM上の個々Mod設定メニューの日本語化を行う。

f:id:speakeir:20171101172859j:plain

これが、日本語化する前のRNDのMCMメニュー。英語でしょ?

 

 

www.nexusmods.com

ちなみに、わたしはRNDのこのバージョンを利用している。

元々のRNDは作者が開発を終了し、オープンソース化した。これを継いで様々な作者が
RNDの後継を発表してきたが、結果として上のバージョンが安定しているように思う。

 

 

ここからは、RND特有の環境が原因で、複雑な方法を取ります。

というのも、RNDのMCM設定メニュー日本語化用ファイルは、一か所にしかアップされていないからなんです。

それは、Skyrim無印の、Mod紹介サイトなんですね。

 

skyrim.2game.info

Modといえば、このサイトですな。

このページの、

f:id:speakeir:20171101172953j:plain

白く囲ったところに、MCM最新版の表記があるので、ダウンロード。

 

f:id:speakeir:20171101173023j:plain

 

話は前後しますが、MCMの日本語化はマニュアルインストール一択です。

ダウンロードしたフォルダは、日本語化する際に見慣れた「Interface」フォルダ。

このフォルダ内に「translations」フォルダがあり、このフォルダがMCM翻訳用ファイルの格納先になる。場所は、

 

steamapps\common\Skyrim Special Edition\Data\Interface\translations

 

ダウンロードしたファイルは、必ずテキストファイルなので、それをこの「translations」フォルダに入れる。なければ作る。

このフォルダが、MCM日本語化ファイルの入れる場所です。

 

RNDのMCM日本語化ファイル名は「realisticneedsanddiseases_english.txt」なので、それを入れる。ちゃんと日本語化ファイルかな?と不安に思ったら、Textファイルなので開いてみたらいい。初心者でもわかります。

 

f:id:speakeir:20190304212450j:plain

このように、入れておく。

なお、ゲーム本体を日本語化している人はEnglishを、日本語版の人はJapaneseを入れるように。てか、日本語版の人はそもそもSkyUI使えねーか。

 

 

 

f:id:speakeir:20171101173130j:plain

日本語化できました!

 

こんな感じに、Dataフォルダの下、interfaceフォルダ内にtranslationsを用意して、MCM日本語化ファイルを探してきて放り込めば、MCMは日本語化できます。

 

ご参考までに。

 

アルドゥインの壁とドラゴンの復活

もう知られているとおり、アルドゥインの壁というクエストが、ドラゴン復活のもう一つのキーになっている。

個人的に、いろいろなルートでスカイ・ヘブン聖堂に向かってみたけれど、個人的にはホワイトランからロリクステッドを経てカース・スパイヤーに至る経路がドラマチックだと思っている。

f:id:speakeir:20171028151035j:plain

 

f:id:speakeir:20171028151103j:plain

ちょうど、ロリクステッドとマルカルスの分岐路あたりで、遠くにドラゴンが見える。

f:id:speakeir:20171028151138j:plain

ヴォルジョツナーク。

 

次に、ロリクステッドの近くの丘。

f:id:speakeir:20171028151307j:plain

ちょうど、アルドゥインが復活させているのが、

f:id:speakeir:20171028151330j:plain

ナハグリーヴ。

 

ともに、ある本に出てくる伝説上のドラゴン。

アルドゥインが自らを倒す方法を探しあてつつあるドヴァキンに対して、伝説的ドラゴンを復活させることで対抗しようとしている、なんていう脳内補完しながら、楽しめますな。