日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

ダイヤモンドシティ・ラジオ Worry Worry Worry

fallout.fandom.com

1948年アメリカ、The Three Sunsというグループが発表した作品。

Worryは心配、と訳されるけれど、どちらかと言えば「くよくよする」「思い悩む」系の心配。悶々とする、みたいなニュアンスだろう。

 

www.youtube.com

The Three Sunsのライブ風景はこのYoutubeがわかり易い。

アコーディオン、オルガン、ギターの三人組。戦後まもなくのアメリカを象徴づける、大戦後の雰囲気を感じさせる。

第一次世界大戦後のイギリス、フランスは、予想以上の人的・物的損害で、行ってみれば「ハイ」な雰囲気に陥った。失われたものの大きさ、多さから目を背けるために、人々は狂乱に身を費やした。そして、もう一度同じような大戦が来れば国家が破滅することを自覚していたから、どんな犠牲を払っても大戦を放棄しなければならないと考えた。

 

第二次世界大戦後のアメリカは、最大の戦勝国であり、国土が戦火によって焦土と化した他の戦勝国とは違った。人的・物的損害は膨大なものであったが、例えばソ連やフランス、イギリスが勝利することによって得られる国家としての主権、利権などと違って、得られるものがきわめて少なかった。一部の国民から、ヨーロッパやアジアを救済するための戦争と批判が強く、得られるものが実際に少なかった。

その後、アメリカは「世界の警察」への階梯を上っていくことになる。

 

勝利と強大な軍隊(物質的にも経験的にも)、そして世界的名声(「頼りになる」的な、ある意味迷惑な)を獲得したアメリカは、それまでの自国像から大きく乖離した、いわば立派な国家と立派な軍隊をもった立派な国民、という像を描き、保たなければならなくなる。

 

こういう国勢になると、文化的には低迷することが多い。国民にしてみれば、多くの犠牲を払いながら得られるものも、戻ってくる人もいないのだから、とにかく「疲れた」状況が続く。そして、戦前の繁栄を思い返す情緒になる。戦前から活躍していた、若干退廃的といったら怒られるかもしれないけれど、文化的には発展していないものを懐かしみ、回顧しながらその延長を楽しむことになる。

 

Worry Worry Worryは単純な恋の歌だ。そして最後には落語的なオチを持ってきているが、アメリカの音楽界特有「情けない男」と「快活な女」像のままだ。そういう意味では、ダイヤモンドシティのあの、恋模様そのものともいえる。