日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

【Mod】Money Tool

www.farming-simulator.com

farming simulator(以後FS)17は、15と違って金策が非常に乏しいです。

15の場合、林業やってお金貯めて、サイレージやってさらに増やして、200万€くらい貯めてやっと本格的な農業や畜産業を行う、という筋道が作れました。

17(たぶん19も)は、そうした事前のお金稼ぎができません。木も安いし、サイレージも藁から作れないので、トウモロコシ畑を作って必要な農機具を買うには、途方もない時間と労力が必要となります。

そうやってある意味「正しい道」を歩んでいるうちに、疲れてゲームをやめてしまう。そんな人が多いんじゃないかと思います。

なら、一度無制限にお金増やして、このゲームの醍醐味を知ってから、もう一度一からやってみたらええやん、というのが僕の基本的な考えです。

そこで、マネー系Modの登場となります。

 

このModは公式Modですので、導入は起動画面のメニューから導入できます。

 

f:id:speakeir:20181125123541j:plain

f:id:speakeir:20181125123551j:plain

「最もダウンロードされている」をクリック。

f:id:speakeir:20181125123614j:plain

すぐに出てきます。クリックする。

f:id:speakeir:20181125123639j:plain

Modの概要。STRGはctrlの事です。何か乗り物に乗った状態で、「ctrl」「ALT」「9」を押せば100万€入手できる、という極めてシンプルなMod。

f:id:speakeir:20181125123814j:plain

このように。

 

最初に紹介するModがチートというのはどうかと思いますが、そもそも遊ぶためにゲームするのに、このゲームは最初から苦行しないと、本当に面白いことが分からないという変なゲームです。RPGのように強くなっていくとか、冒険要素があればそれもいいですけど、農業シミュレーターに冒険要素も敵も存在しません。

一度、お金を増やして自分の楽しめる要素を確認してから、貧農プレイを満喫するのもよいのではないかと思いますが、どうでしょう。

 

 

Farming Simulator17 概況

さて、少しずつFarming Simulator17をやっとります。

 

f:id:speakeir:20181117140026j:plain

 

FSの世界の特徴は、

①敷居はとても高い(初心者お断りに等しいくらい、中でも日本人ユーザーは、この手の海外ゲームに敷居の高さを感じるだろう)。

②なにが楽しいのか、分からない人のほうが多い。

③ゲームクリア要素はない。永久に続く。

④チート要素以外、近道や効率プレイは望めない(そもそも多くのユーザーは望まない)。

⑤途方もない時間泥棒である。

 

という説明で納得できると思う。

 

①敷居はとても高い

 

f:id:speakeir:20181117140332j:plain

初見プレイで、ツアーガイドが行われる。でも、このツアーをやっても分からないことの方が多い。

最初にチュートリアルがある。実際にプレイしてやり方を覚えるのだが、このチュートリアルもすべての要素を解説してくれるわけではない。

とくにFS17では、サイレージの作り方が分からない。これを詳しく説明してくれる日本人ユーザーページはあるが、おそらく丁寧に書いてくださっていても、分からないものは分からないのである。やってみるしかない。

そもそも、サイレージを作る必要性を感じない。

 

農園・農業シミュレーターながら、近所に酪農家や畜産家が住んでいるわけではない環境なので、自分で自然肥料を得る必要がある。もちろん、そういったものに興味がなければ、化学肥料はいくらでも入手できる。

ただ、この手のゲームをやろうと思った人の大半は、自然肥料を欲しくなるものだ。

このゲームでは家畜を育成できる。家畜が排出する糞尿を発酵させれば、農業用堆肥としてのスラリーが出来上がる。このゲームでの畜産業は、このスラリーを得るためのものであり、このゲームで畜産家を目指す人は少ない(いないわけじゃない)。

 

この家畜を丁寧に育成するには、混合餌が必要になる。これにサイレージが必要になる。

サイレージは藁やトウモロコシを粉砕して、圧縮発酵させて作る。つまり、サイレージを作るのは、家畜を育成するためであり、自然肥料を入手するためでもある。

 

じゃあ、ここまで詳しく説明してくれるのかというと、このゲームでは全く解説はない。だから、敷居はとても高いのだ。

 

②なにが楽しいのかわからない

 これはもう、あれですね。人によるからどうしようもない。僕の場合、トラクターを操作していること自体に感動も楽しさもない。安定的に農地を得て拡大し、大規模農業を実現したとき、さらに酪農畜産も行って、自給自足農業を果たしたときに、とても感動を覚える。それまでは、人によっては苦行でしかないのだから。

 もちろん、農業機械を乗り回すのが快感という人もいる。

 

③ゲームクリア要素はない。永久に続く。

 個々人でクリア要素を定めないと、いつまでも貧農か豪農プレイを強いられることになる。たいていは貧農から抜け出せなくて、②の理由もあってやめるユーザーが多いのではないか。特に日本では。

 

④チート要素以外、近道や効率プレイは望めない(そもそも多くのユーザーは望まない)。

 しょっぱなから借金しているプレイヤーなので、ほとんどは貧農スタートだ。Modには無限にお金を得られるものもある。これは、海外ユーザーの中には「初めから多くの農地を得て、大規模農業をプレイしたい!」という人が多いからだろう。少しずつお金をためて豪農へ、というプレイは(偏見かもしれないが)海外の人には受けないのだろう。ただ、こういうゲームなので、そういうModがチートだと僕は思わない。お金の心配なく大規模農業をやってみたら、このゲームの楽しさを実感できるようになる。そういうプレイ方法も有りだと思う。

 

⑤途方もない時間泥棒である。

  だって小さい農地の種まきから刈り取りまで、何時間もかかるんだもん。

 

 

特に、FS17では、15でチート級の売り上げを誇った林業、サイレージ売却が儲からない事業になった。林業・サイレージともに高額機械を入手しなければならないのに、全く儲からない。お金持ちの遊び要素となったことから、時間をかけて貧農から抜け出さなくてはならなくなった。まあ、15では海外で、ひたすら林業に精を出していたプレイヤーもいたというから、今回の改変を改善だとは思うのだが。

 

Farming Simulatorの世界へ

ベセスダ系ゲームのブログなのですが、最近のベセスダゲームには興味が持てず。

オンラインのFalloutっていわれても、荒野に放置されて廃墟を走り回るのがFalloutちゃうんかいな、と思って手が伸びず。

そういえば、農業シミュレーターなのに、農業だけでは食っていけない事実を突き付けてくる、そんなところが現実的なんかよ、というゲームがあったな、しばらくやってないな、と思い出し。

気づけば、もっているのは15。まもなく19が出る。

そういうわけで、17を買いました。

 

というのも、前回15を開幕ダッシュで買ったところ、不具合が連発して、100時間くらいで「もうだめだ!」となった記憶がある。

だから、出てしばらくしっかりとパッチが当たった、そして安さ的に手ごろな17から再開しようと思いました。

 

というわけで、仕事があほみたいに忙しい中ですが、毎日コツコツ農業やります。

 

このゲームも、なかなか海外ゲームらしいといえばらしくて、敷居が高いんですよね。

農業初めてです!って人にもわかり易いように、やってみます。

 

19にも手が伸びたら、並行してやります。

 

よろしくお願いします。

ウリ料理

elderscrolls.wikia.com

スカイリムに自生するウリは、現実世界におけるCucurbita argyrospermaを元ネタにしたらしき、食用ウリのことである。

 

Cucurbita argyrosperma - Wikipedia

 

www.nexusmods.com

ヘリヤーケンファームなどの農園Modを使っていると、様々な植物を植えたくなり、育てたくなる。

LE版のころ、料理拡張Modが豊富だった。そして、大量に余るウリ料理を豊富に取り揃えていたModがたぶん、これだった。

 

www.nexusmods.com

www.nexusmods.com

これらのいいところは、まだハードコア系ModとしてRNDが一般的だったので、Mod作者か有志がRNDとのパッチを作ってくれていた点。通常の料理は食べると体力などが回復するけれど、RNDは空腹を満たすという要素なので、お腹が空いたから食べたはずなのに回復している、なんていう不都合がなかった。

しかし、今はiNeedの時代らしく、RNDとリンクする料理拡張Modがない。

もちろん、自分で勉強してパッチを作ればいいじゃない、と言われたら返す言葉もない。

Mod マニュアル導入の手順

 Skyrimにせよ、Falloutにせよ、Modは最近でこそ、Modマネージャーで導入するのが主流になっている。でも、マニュアルで導入することも、Modder自体が非推奨としない限りにおいて、問題ない。Modderの中には、Modのゲーム本体に与える影響を考慮して、できる限りインストール・アンインストールが容易なマネージャー利用を推奨することが多い。

 

 しかし、Skyrimのように、LE版をSE版に導入したい人もいる。この場合、マネージャーは律儀にLE版だから、といってインストールできないようになったりする。そこで、マニュアル導入が必要になる。

 

 あと、マネージャーでのインストールばかりしていると、Modderの人が書いている重要事項を見逃すことが多い。そこで、次のModを例にマニュアルインストールしてみよう。

 

www.nexusmods.com

LE版で出た名物ModのSE版。戦闘で発生する出血、そのテクスチャを大幅に改善するMod。バニラだと、血のりみたいに不自然な出血だったのが、かなりリアルになる。

 

f:id:speakeir:20181017175017j:plain

Nexusページの冒頭、Descriptionページに、Requirementsタブがある。これは、Mod導入時の必須Modなどを記載したページなので、マニュアル導入の際は必ず参照すること。もちろん、マネージャーでの導入でも必見なのだけれど、中にはマネージャーが必須Modが不足している等の警告を出してくれる場合がある。マニュアルは完全自己責任なので、しっかり読んでおく。

このModには、必要となるModはないみたいなので、導入しよう。Filesタブを開く。

 

f:id:speakeir:20181017175421j:plain

このModの場合、MainとLite版がある。よほど問題がない限り、Main版で問題ないはず。

「Manual Download」からダウンロードする。このModは7zip形式で圧縮されているので、解凍ソフトのご用意を。

ダウンロードしている間に、Descriptionをもう一度開き、「How to install」と書かれているところを探す。だいたい、ページの中段。

そこに、Manual Installの説明記事がある。

 

 

f:id:speakeir:20181017180251j:plain

 

最初に、「fomod folder」についてはマニュアルインストールの場合、無視してください、とある。

 

1 解凍してできたフォルダの中から、「1 core files」を探し、その中身をDataフォルダにコピーする。

2 「3 optional esps」は、必ずしもModの動作に必須ではない。もし血のサイズを変える必要がないならば、無視してほしい、とある。

もしオプションとして選ぶならば、任意のフォルダにあるespファイルをDataフォルダに入れる。

3 4から6のフォルダについては、血のテクスチャ、色などのオプション。デフォルトのバージョンで問題なければ、無視しても構わない。もしインストールするならば、必ずフォルダを間違えないようにインストールする。

 

ここまで読めばわかる通り、マニュアルインストールって結構、Mod説明文を熟読しないとできないのです。

 

最後に、iniの編集が必須になる。

これ、このModを使っている人が必ずしも行っていないんじゃないか、という変更点。

f:id:speakeir:20181017181219j:plain

Skyrim.iniファイルと、SkyrimPrefs.ini両方を編集するように書いている。

これらをちゃんと設定変更して、保存しなければModは完全には動作しません。

日ごろ、マネージャーでかんたんインストールばっかりしていると、こういう説明文を見逃しがちなんですよね。