日々ぴこぴこ

TESとかFalloutとか、思ったことを淡々と。

上級王・首長・ムート

シロディールでの各地方の支配者は「伯爵」、英語でcount、あるいはearlと呼ばれる。日本の爵位制度では、公候伯子男なんていって、明治になって貴族や大名家の格式で選ばれて任命されたので、土地の支配者という位置づけではなかったけれど、ヨーロッパの爵位は土地の支配者の意味合いを持つ。

例えば、伯爵は一定の地域を支配する人のことで、ドイツなどでは「辺境伯」という地位が任命され、広範囲な未開拓地の開拓権も含めて付与される。

領地を奪うということは、伯爵位を奪うことでもあって、これは日本でいえば守護や国守のような感じ。

一定の伯爵位を集積したものが公爵。日本語での公爵は1つしかないけれど、ヨーロッパでは二種類あって、王族も、ある程度の広範囲な土地所有権を有する爵位も、公爵と訳すようになってしまってるので、ややこしい。

 

シロディールでは、シロディール王はいない。皇帝がこれを担う。インペリアルシティ周囲が皇帝の直轄地であり、コロールを首府とするコロディアなどは、伯爵が管理権を相続し、基本的には世襲していた。

 

スカイリムでは、各ホールド(領域)を支配する人物としてヤールがいる。彼らは日本語で「首長」と呼ばれるが、実は英語のJarl(ヤール)とイギリスでの伯爵を意味するearlは同じ語源で、ともに「ヤール」である。首長というより、伯爵というニュアンスが近い。つまり、シロディールの伯爵とスカイリムの首長は、権限や地位は殆ど同じということになる。

 

スカイリムを内戦に陥らせた、上級王・トリグとウインドヘルム首長・ウルフリックの「決闘」。上級王トリグはソリチュードのヤール世襲家で、彼が選出される際は上級王選出の会議「ムート」は開かれなかったらしい。

 

elderscrolls.wikia.com

この理由として、上級王は基本的には世襲制で、その血統が絶えたり、血統に疑問が生じたときのみ、ムートが開かれる原則だったからという。

トリグが死没した際、ムートが開かれて当然であったが、なにせ上級王を殺したのがムートに出るウインドヘルムの首長であったから、ムートが開かれることがなかった。これが、スカイリム内乱を悪化させる原因の1つとなる。

 

ところで、この上級王。英語では「high king」と呼ぶ。そのまま上級王となるが、これは「上王」とか「高王」とも表現できる。王たちの中でも、位置づけとして上位にあるので上級王。

王が林立するというのは日本では少し考えにくいけれど、現代における「国」と、古代から中世における「クニ」というものは領域も形式も格式も、全く異なる。イギリス1つとってみても、イングランドウェールズスコットランド、そしてアイルランドのごく一部という四つの大きな国家の統合体であり、しかし一方でスコットランドウェールズアイルランドは被征服国家だから自主独立の気風が強い。

中でもスコットランドアイルランドは、かつてさらに多くの小国家が林立していた。スコットランド地方、アイルランド地方にも、王の中でも上級の王が必要だったのは、イングランドなど、早くに近代国家的な統合を果たした征服者から、自国を護るための必要手段だったのであって、これはスカイリムに似ていると思う。

 

スカイリムのメインストーリーの1つとして、内戦がある。

僕も二派、それぞれの歴史を経験したけれど、どちらもしっくりこなかったので、それからは内戦クエストを進める気がしなくなった。たぶん、TES6の歴史では、一度どちらかの派閥が勝利したとしても、その後は帝国の干渉によって、みたいな歴史の整理統合が行われるのだろう。ストームクロークが勝利しても、北国の隔離されたスカイリムが独立することに意味はない。帝国軍が勝利しても、ノルドに根付いた帝国への反感が消え去ることはない。いずれにせよ、ノルドのマザーランド、スカイリムは根底から、帝国の一属州の地位を喪失しているのだ。

SkyrimSE日本語化に関する記事の更新について

表題について。

昨日のブログでもすこしかいたのですが、ちょっと厄介なエラーが出ます。

ただ、まだ情報が錯綜していること、まとめるべき時期じゃないこと(いま書くと問題が惹起されてしまう恐れが大きい)ので、しばらく更新しません。

情報が整理されてから、少しずつ更新します。

 

なんせ、僕自身まだ試行錯誤の最中なので。

 

よろしくお願い申し上げます。

SkyrimSE 日本語化備忘

SkyrimSEを久々に日本語化する過程で、いろいろ問題が起きたので、備忘のために。

 

①アイテム名が消える現象

 

僕の場合、セーブデータがすべて破損したことから、ニューゲーム再スタートでアイテムをそろえているときに発見した。

鋼鉄系の鎧すべてのアイテム名が消えてしまっていた。

原因を探るべく、SSEEditを起動すると、

f:id:speakeir:20171006224521j:plain

※修正後のデータです。

 

鋼鉄系の鎧は、すべてUpdateで修正されており、IDのところが変更されているらしいことが分かった。

要するに、SkyrimSEのバージョンアップに伴い、アイテム名を参照するStringsファイルのIDが変わってしまっているらしく、エラーが発生してアイテム名が表示できなくなっていたということらしい。

どうも、1.5.3バージョンはCCの関係もあって、大幅な内部変更があった様子。

StringsファイルをsseTranslator で修正すると、画面通り修正されて回復した。

 

②ツールのバージョンアップが多い。

 これはどうしようもない。いちいち過去の記事を書き直していたら、僕の休みが無くなるので、各位で脳内変換いただくしかない。

 

③ModもSKSE64に合わせて変化が多い。

 これも同上。

 

バージョンアップでこんなに変化があるなんて、発売してだいぶたつゲームとは思えないくらいの状況ですな。

とりあえず、なんとか再構築は完了しました。

メインクエストをちまちま進めながら、またいろいろ調べていきますかな。

 

狼の女王・ポテマ

f:id:speakeir:20171003213304j:plain

 

シロディールの帝国、コロールを中心としたシロディール北西部のコロヴィア出身の将軍だったタロスは、ドラゴンボーンとしての資質を備え、帝国の皇帝として即位した。

彼は、その強力な軍事指導力を駆使してスカイリムやハイロックなどのタムリエル諸地域を支配し、強大な帝国を建設する。

皇統は姪、つまり妻の系統に移り、ペラギウス二世の娘がポテマである。

ペラギウス・セプティム2世の父はユリエル・セプティム2世であるが、このユリエルがノルドの実質的な王だったソリチュードマンティアルコ王との間に、特殊な取り決めを行った。

ペラギウス2世の時点で、帝国の財政は火の車であり、それは属州支配に必要な肥大化した軍事力の維持に費やされていたが、ひとたび反乱がおきると、属州の王らから献金を募るのが常態化していた。マンティアルコ王は、反乱鎮圧の軍資金を調達する代わりに、偉大なるセプティム朝から妻を迎えたいと考え、その約定を行った。

様々な出来事が起きた挙句、ポテマは予定されていた叔母に代わって、マンティアルコ王のもとに嫁ぐことになる。この時、13歳。マンティアルコ王はなんと62歳である。

 

それから16年後、ポテマは子を産む。これがユリエル・セプティム3世である。

ポテマはまもなく、父の死、兄の死の度にユリエル3世の皇位継承を画策するが、ことごとく失敗。姪であるキンタイラ2世に反乱を起こすこととなる。レッド・ダイヤモンド戦争だ。

ポテマはキンタイラ2世を捕らえて処刑し、戦争を有利に運ぶが、徐々に帝国に背く勢力が増える。ユリエル3世の戦死は、この流れを決定づけ、ポテマは居城・ソリチュードに立てこもることになる。

すでに崩壊していたポテマ軍だが、ソリチュード攻囲戦の終盤はおぞましい結果が待っていた。ポテマは有力な吸血鬼と盟約を結び、死した敵味方を死霊術でよみがえらせた。彼女の軍はゾンビの群れとなり、さらに側近たちは彼女を見限っていった。

 

ポテマを追い詰めたのは彼女の兄弟、マグナスたちだったが、その息子・ペラギウス・セプティム3世は「狂王」で知られる。『狼の女王』によれば、攻城戦のさなか、彼女は城外に抜け出して、幼きペラギウスに1つのネックレスをプレゼントする。

このネックレスは、もともと「狼の女王」の由来となった、強力なウェアウルフの魂が込められていたのだが、これを変え、身に着けたものから智を吸い取る魔法を込めた。

ペラギウスはそのため、狂王となったのだ、というが、あくまで伝承の1つにすぎない。

 

この歴史からわかるように、もともとノルドの地・スカイリムは強力な王に支配されていて、王族と呼ぶべき人々もいた。しかし、レッド・ダイヤモンド戦争によって彼らは倒され、帝国の強力な干渉を受けるようになる。

スカイリムの第四紀になると、諸地域は「ホールド」と呼ばれる、強い自治権を有し、その首長たちによる会議で「上級王」が決定する。しかし、上級王は必ずしも強力な権限を有していたように見られず、また、伝統的にソリチュードの首長が上級王を名乗るのが慣例だったようだ。

ソリチュードには帝国の国営企業・東帝都社が海運を牛耳り、皇帝の城が用意され、帝国軍が駐屯しているように、スカイリムは帝国の支配下にあったといっていいだろう。

 

『狼の女王』はなかなかの読み応えなので、一読をおすすめ。

SKSE64とSkyUI

※改稿しました。

 

※日本語化する際は、Stringsファイルを翻訳する、新しい日本語化を行った上で、SkyUIを導入してください。エラーを吐きます。

 

SkyUIを導入するには、SKSEが必須になる。

そこで、SKSEの導入から。

 

Skyrim Script Extender (SKSE)

 

f:id:speakeir:20190309104248j:plain

 

SE用のSKSEは赤く囲ったところ。
英語版を日本語化して用いる場合、注意すべきなのは本体のヴァージョン。 

 

 SkyrimSEの本体ファイルのあるフォルダを開く。

たいていは、

 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Skyrim Special Edition

にある。

 

f:id:speakeir:20190309110224j:plain

左クリックでプロパティを選択、左から四つ目の「詳細」タブで、ヴァージョンがわかる。

1.5.62.0です。

SKSEの最新ヴァージョンと合致することを確認してから、SKSEを導入します。 

もし本体をアップデートしていない、アップデートできない事情がある場合は、古いヴァージョンのSKSEを利用することになるけれど、その方法はほかのサイトで調べてください。

 

 

インストーラー版はまだ出ていないので、7z版をダウンロードする。

 

f:id:speakeir:20171003201934j:plain

 

フォルダの中身はこんな感じ。

readmeテキストファイルを開くと、インストール方法が書かれている。

 

[ Installation ]

1. Copy the .dll and .exe files to your Skyrim SE directory. This is usually in your Program Files folder under Steam\SteamApps\common\Skyrim Special Edition\. If you see files named SkyrimSE and SkyrimSELauncher, this is the correct folder. Do not copy these files to the Data folder as with a normal mod. The "src" folder is only useful for programmers, most users can ignore it.

2. Copy the .pex files in Data\Scripts\ into the Data\Scripts\ folder of your installation. The .pex files are needed by all users of SKSE.

3. If you create mods, copy the .psc files in Data\Scripts\Source\ into the Data\Scripts\Source\ folder of your installation. The .psc files are only needed if you have the CreationKit installed and intend to create or compile Papyrus scripts. Make sure to add them to your include path.

4. Run skse64_loader.exe to launch the game.

 

 

まず、

1 .dllと.exeファイルをすべて、SkyrimSEの実行ファイルがあるフォルダに放り込む。「たいていは、Steam\SteamApps\common\Skyrim Special Edition\です」とある。 

srcフォルダはプログラマー、つまりSKSE関係者以外は使わないので、一般ユーザーは無視していいですよ、とある。

 

2 .pexファイルをData\Scripts\ フォルダに放り込む。これは、すべてDataフォルダに整理されているので、Dataフォルダをそのまま、実行ファイルにコピペすればいいです。.pexはSKSEを使うすべてのユーザーに必要なファイルです。

 

3 もしSKSEに依存するModを作成する人ならば、.pscファイルも必要。その方法を書いているけれど、そういう人はこんなブログ読まないと思うので割愛。

 

4 今後の起動は「skse64_loader.exe」で行います。

 

 

 

さて、さっそくSkyUIを利用してみよう。

www.nexusmods.com

 

 

Skyrimオリジナルのインターフェースは、オブリビオン時代と異なり、おそらくゲームパッド等の操作性を重視しすぎた余り、キーボードでの操作性は著しく劣る。そこで、パソコンユーザー層を中心にSkyUIという便利なインターフェースが登場する。

 

Modをゲーム上で操作するMCM機能、アイテム分類の充実などなど、本当に使いやすくて便利。

通常通り、NexusModsからダウンロードして、使っているModマネージャーで有効化すれば、すぐに使える。

f:id:speakeir:20171003212143j:plain

 

こんな感じの操作画面だけれど、とりあえず使ってみればわかる。

 

SkyUIは導入したてだと、英語のままのカテゴリー表示になるので、使いにくい。そこで、日本語化する。

 

skyrimspecialedition.2game.info

 

f:id:speakeir:20190309111219j:plain

 

最新版をダウンロードさせてもらう。

ちなみにxTranslatorが必要、とあるけれど、必要ないです。導入するだけです。

回答したフォルダには、

f:id:speakeir:20190309111542j:plain

この二つのファイルがあります。ともにDataフォルダに放り込むだけで大丈夫なのですが、念のため解説。

上のscriptsは何も考えず、中のファイルを同じ本体フォルダにコピペしてください。

下のinterfaceフォルダには、

f:id:speakeir:20190309111721j:plain

この二つのフォルダがある。

上のskyuiフォルダに入っているのは、SkyUIでのアイテムソート設定ファイル。いつのころからか、SkyUIユーザー間で、アイテムを名前順ではなく、種別順にするようになってきた。日本語化するに際して、そのファイルを同梱することが一般的になってきたので、そういうファイルが入っています。名前順のままのほうがいい人は、入れない方がいいかもしれない。

下のtranslationsフォルダにSkyUIインターフェースの日本語化ファイルが入っている。これを入れ忘れては意味がありません。

 

なお、MCMの解説でも書きますが、

Skyrim Special Edition\Data\interface\translations

のフォルダは今後、SkyUIでのMCM等の日本語化に際して必要なフォルダです。MCMを日本語化したいときに頻繁にお世話になるフォルダなので、覚えておいて損はない。

 

 

speakeir.hatenadiary.jp

Beyond Skyrim

Beyond Skyrim - Bruma SE at Skyrim Special Edition Nexus - Mods and Community

 

このModはなかなか、深みがありますな。

あまりに深いから、少し進めるのを躊躇した。時間ないからね。

 

さて、シロディールという懐かしい空気に触れるため、多くの人がこのModを導入していると思うけれど、これまで散文的に書いてきた、スカイリムとシロディールの歴史についておさらいしておこう。

 

そもそも、スカイリムにアカヴィリが上陸し、さらにハートランドともいわれるシロディール(TES4の舞台、帝国の本拠地。スカイリムなどは「属州」と呼ばれる)に侵攻したのは第1紀2703年のことだった。Skyrimのはるか昔、もう伝説の時代と言っていいと思う。

『ブレイズの盛衰』という著書によれば、この時シロディール軍を率いたレマン・シロディールは「声」を持っていたようで、この声を聴いたアカヴィリ軍は、彼が生まれながらのドラゴンスレイヤー=ドラゴン・ボーンであることを知り、雪崩を打って降伏した。以後、彼らはブレイズとして、皇帝の近衛兵団として成立することになる。

この伝説的な出来事をペイル峠の戦い、と呼ぶ。

 

さて、まだアカヴィリが降伏していないころ、シロディール北端に侵入したアカヴィリ軍から、その補給拠点としていたペイルパス砦に1人の使者が派遣された。彼は残念ながら途中でモンスターにより倒されたが、その伝令の日記は回収され、第3紀末にはブルーマ女伯・ナリナ・カーヴェインの手に有った。

彼女はアカヴィリ遺産の蒐集者として名高く、ブルーマを通り過ぎた探検家である「クヴァッチの英雄」に、アカヴィリの秘宝「ドラコニアのマッドストーン」の回収を依頼する。その時、彼女はクヴァッチの英雄に伝令の日記を翻訳したものを渡し、かつ手書きの地図も渡している。

これは、TES4のクエスト「Lifting the Vale」の筋書きだ。

Oblivion:Lifting the Vale - The Unofficial Elder Scrolls Pages (UESP)

 

Skyrimをやってからこのクエストをやると、感慨深いものですな。

 

Beyond Skyrimのブルーマへの道筋は、まさにこのクエストの通りなので、これも面白い。

 

f:id:speakeir:20170926092505j:plain

伝令がペイルパス砦への抜け道として使っていた、大蛇の通り道。

 

f:id:speakeir:20170926092541j:plain

大蛇の通り道への秘密の目印にされていた、センチネル。

 

f:id:speakeir:20170926092608j:plain

そして、ブルーマ。なんか、Skyrimの実写版トレーラーの街に似てるね。

 

タイバー・セプティムによってセプティム朝が開かれると、その強力な軍事指導力によって、タムリエルの諸地域は帝国の属州に下った。

帝国は、強力な軍事力を当初は侵略軍として、下った属州には治安維持を目的として駐屯させた。結果、属州では独自の軍隊が形骸化したり、無力化され、帝国軍に依存する傾向が強まる。

オブリビオン動乱はタムリエル全土を混乱に陥らせたが、帝国軍は各属州から主力部隊を引き抜いてシロディールに戻し、オブリビオン・ゲートの封鎖に用いた。結果、属州では軍事力を失い、オブリビオン・ゲートから現れるモンスターに蹂躙されるがままになった。

これをむしろ好機と捉えたのが、たとえばサマーセットにおけるサルモールだ(『高まる脅威』全4巻)。また、DLC「Dragonborn」で触れられる、モロウィンドにおけるれドラン家の活躍なども、帝国軍が去ったあとで残された属州の悲劇と復興を物語る。

 

サルモールを主軸としたアルドメリ自治領によるシロディールへの侵攻「大戦」が勃発すると、スカイリムは帝国軍の軍事的補給地として、膨大な人的資源を送り込んだ。帝都の戦いで敗北した帝国軍が、人的にも物質的にも補給に頼ったのもスカイリムだった。

帝国軍はこの補給によってようやく、帝都からアルドメリ軍を排除、「白金協定」によってつかの間の平和をもたらすが、多くの犠牲を払ったスカイリムには到底受け入れがたい内容であったため、スカイリムでは内紛が勃発。ペイル峠は事実上封鎖された。

Rannveig's Fast

f:id:speakeir:20170925211256j:plain

 

美しきタムリエル・スカイリムに少し戻ってます。

同じゲーム会社が作ったとは思えないくらい、違いますな。

なんか、心が癒されますな。

 

f:id:speakeir:20170925211340j:plain

スカイリムといえば、誤訳珍訳のオンパレードが楽しい。

ランヴェイグのファースト。これも意味が分からん。

Rannveig's Fast。

Rannveigは女性の名前。じゃあfastは?

 

まず、このRannveig's Fastが古代ノルド人の遺跡であること、ワードウォールがあることから、古代ドラゴン教団やドラゴン・ボーンとの深いかかわりを推測できる。つまり、この遺跡は単なるノルド人の遺跡ではなく、ドラゴンとの深いかかわりのあった人物の遺跡である。仮にラスト・ドラゴンボーンが死亡したとき、同じように遺跡が建設され、その象徴的なシャウトがワードウォールに刻まれていたかもしれない。

 

だから、遺跡としての名前を推測しなければ。

ランヴェイグは古代女性のドラゴン・ボーンかドラゴン教団の司祭であった。彼女は「堅牢」「堅固」(英語でもノルウェー語でもFastには堅固、堅牢という意味がある)で名高かった。いわば「不動のランヴェイグ」ともいうべきか。

 

ここで学ぶシャウトは、カイネの安らぎ。動物たちを鎮静化させるシャウトだ。

そして、立地は自然深い山であり、遺跡は山の急峻な地形を利用して築かれている。何となく、動物たちを従え、かつ堂々たる風格を保った、古代女性ノルドのドラゴン・ボーンを想起できないだろうか。

 

なんて思ったら、このヘンテコな名前もしっくりくる。